小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

はてなダイアリーの閉鎖をうけ、旧ブログ http://d.hatena.ne.jp/ono_matope/ から移行しました。続きは→ http://matope.hatenablog.com/

ゲド戦記(再見)

この数日、コメントしている間に色々観てきたので、その辺の感想をまとめて書いていこうと思う。
おれ自身のファーストインプレッションは『荒削りだが、まっとうな家出ムービー』として星で言ったら3つか4つはつけたい勢いだった『ゲド戦記』なんですが、評論化筋の意見が出揃うにつれて、『退屈すぎて寝た』とか『プライベートフィルム』とか(後者は中立的文脈ですが)散々な感想が出てきて、その辺りを確認するために観てきました。俺が同じ映画を二度劇場で観るなんて、『スター・ウォーズ』くらいのもんですよ。以下箇条書き形式で。

  • ストイックな映画であることは間違いない。
  • すでにあちこちで指摘されているように、駿なら入れていたであろう『客を引きつけるための演出』は避けられている。例えると、紅の豚でポルコが砦に帰還するとマンマ・ユート団がテントから飛び出してきてポルコを取り囲むシーンがあるが、吾朗だったらマンマ・ユート団は普通に飛空挺から降りてきそうな感じ。
  • そのように演出はストイックだが、贅肉がそぎ落とされているだけで、骨はしっかりととしている。映画の伝えたかった事はよく浮かび上がっている。
  • そこら辺が『素直』で『シンプル』だと評価したくなるんですよね俺は。
  • だが吾朗のそぎ落とした贅肉は、映画の本質だったのだろうか。確かに宮崎駿の天才性はその肉付けにあった。それをそぎ落とした吾朗の映画は、映画として未完成なのだろうか。
  • たしかに演出は質素だが、出来事は結構テンポよく展開するので、『2時間退屈する』ということは無い様に思う。出来事に引き込まれる。
  • この語り口はなんだろう、と考えると、説話のようであると思える。神話・伝説・民話・御伽噺を読むと、ぶっきらぼうに出来事が進行するが、そこが魅力的だと感じる事がある。原案の『シュナの旅 (アニメージュ文庫)』を買って読んだが、チベット民話をベースにしているだけあってまさにそういう手触りだ。
  • 『何故アレンが父を殺したのか分からない、説明がない』という意見をネットで散見したが、その事は冒頭の妃の言葉、アレンの様子を心配する侍女を制しての「王は、民にのみお心を」で充分に語りつくされているように感じる。
  • アレンは今までのどんなジブリキャラよりも、『素』で感情移入できた。ただ単に俺が永遠のシンジ君なだけかも知れんけど、それだけで俺にとっては評価する価値がある作品。
  • 見方によってかなり変化する作品だと思った。映画が何かしてくれると思って観てると、鑑賞後『なにも残らなかった!』という事態になってしまうかもしれない。というか、俺も今回(再見時)はそういう面があった。
  • だが、やはり『王子が(父親を殺して)王朝を飛び出し放浪し、様々な出会いを経て手柄を立て(自己の統合に成功し)、英雄として帰還する』という典型的な神話的英雄譚として俯瞰すれば、非常に完結している作品だと思う。
  • 『父親を殺した王子を迎え入れる王朝がどこにある』との意見もあるが、王殺害は未遂であろうし、今まで息子に構えずに後ろめたさのあった王は、息子の成長を祝福するだろう。母親はその成長を悲しむだろうけどね。
  • テルーが何故ハイタカをタカと呼ぶのかは気になった。
  • どこかで『ハリウッド映画を期待している観客にタルコフスキーを見せる様な物』との評を読んだが、確かにジブリ映画(少なくとも、宮崎映画)という文脈からは逸脱したものであると思った。
  • 『まことの名』の設定はなんか東洋的だよね。『まことの名を知れば相手を支配できる』っていう設定は『デスノート』とか、ネット社会を髣髴とさせるけど、西洋人って結構本名でネット活動したり顔写真まで出したりするからね。
  • そういえば『ゲド』に影響を受けてるあの作品の魔法使いも、名前を二つ持っているね。『ダース・ヴェイダー』と『ベン・ケノービ』。特にシスの暗黒卿は弟子に認められると名前を変えさせられるし。
  • 作画。やっぱり沼地で風に揺れる水草の描写がさり気なく物凄いんですが。一本一本をしっかり描いて、しかも全体が物理シミュレートしたようになびくんだけど……CG?CGなのか?
  • アクションシーンの作画が良く観ると地味に上手い。最初のウサギの手下との戦いは西尾鉄也、その前の影から逃げるアレンは山下明彦?(超適当。後者に至っては多分俺が言いたい人とすら違う)

ちょっと反論風になってしまったけども、そんな感じ。おれ自身の評価と世の中一般の評価が大きく食い違う中でその差を掴みたいと思って鑑賞した結果か、より混乱してしまった感は拭えない。DVDがリリースされるまで時間を置いて、考えを体の中で寝かせるとしよう。