はてなブックマーク改造用Greasemonkey詰め合わせ
(Greasemonkeyは、一部(はてブサムネイル、はてなタグ履歴、はてなホットタグ)文字コード設定が間違っており正しく動作しませんでした。修正が完了したので、今までにインストールした方は、再ダウンロードしてください。)
この二、三日ではてなブックマーク系Greasemonkeyを色々作っていたところ、なんだかかなりムキムキなはてブになってきたので、一旦以前作ったものとまとめて投げてみます。えいっ
巷ではお気に入りサジェスタとか衆愚化とか、もっぱらはてブのソーシャルな側面に関する試行がなされてますが、俺はちょっと単体のブックマークとしてのインターフェイスに不満があったので、そっち方面でいくつか試してみた感じです。
- Greasemonkey - 『はてブサムネイル』(新作)インストール
- Greasemonkey - 『はてブコメントビュー』(新作)インストール
- Greasemonkey - 『はてなタグ履歴』(新作)インストール
- Greasemonkey - 『はてなホットタグ』(アップデート)インストール
- Greasemonkey - 『はてなタグソート』(再掲)インストール
- 機能拡張 - 『はてなQuickClip』(再掲)インストール
さすがに全部入れると重いです。重量級はてブの出来上がり。いくつか好みの機能をチョイスしてもよいかと。全部入れると、表示数200だと結構もたつく感触。以下説明。
はてブグリモンその1 - はてブサムネイルGreasemonkey
はてブサムネイル
はてなブックマーク情報取得APIを使ってはてブにサムネイルを追加します。
(パフォーマンス向上も兼ねて)画像URLを1000件までキャッシュしたり、API呼び出しを毎秒三回に抑えたりと、はてなへの負荷を出来るだけ抑えたつもりですが、キャッシュされていないページを開けば10〜200リクエストの発生は避けられない訳で、もしアレな感じなら言ってください。すぐ引っ込めますから。>中の人。
(っていうかはてなスクリーンショットAPI化マダー?チンチン♪)
(一部デザイン設定(fragments系、Private Clib bl、Wavy blue、つまりyoutubeサムネイルがかさばるヤツ)では高さがかさみますが、ちょっとそこまで手が廻らなかったので、各自CSS等で対応してくださいな。)
はてブグリモンその2 はてブコメントビュー
はてブコメントビュー
どうせすぐ誰か作るだろうと思ってたのに、誰も作らないんだもの。
はてなブックマーク及びはてな検索全域において、「その場で表示」ボタンを追加します。はてなRSSのアレの感覚。Powered by はてなブックマークコメントその場で表示ライブラリ。自分の経験上、コメントポップアップは画面下のほうで開きがちなので、横長に設定してあります。
はてブグリモンその3 はてなタグ履歴
はてなタグ履歴
みなさん、タグ、絞り込んでますか?つけっぱなしじゃないですか?俺ははてブに結構資料を保存するので、同じタグを何回も絞り込む事が多いです(JavaScriptコーディングをしていたら[javascript]タグを何度も)。その度に横のタグリストからタグを探すのは面倒なので、最近絞り込んだ履歴を表示するGreasemonkeyを作りました。資料ストレージ派の方は是非。
([ツール]>[User Script Commands]メニューから履歴保存数を変更できます。)
(自分のブックマークページでしか表示されません)
はてブグリモンその4 はてなホットタグ1.1
はてなホットタグ
あなたが最近良くつけているタグをクラウド表示する『はてなホットタグ』のアップデートです。
- 表示スペースをコンパクト化しました。
- タグページで正しく表示されない不具合を修正しました。
- タグページでは、絞り込みの移動をするように修正しました。
- [A]タグページで注目タグ[B]をクリックすると、[B]ではなく[A][B]タグページに移動します。
- [ツール]>[User Script Commands]メニューから簡単に注目タグのしきい値を変更できるようになりました。
(番外編)はてブグリモンその5 はてなタグソート
→『はてなタグソート』Greasemonkeyも作ったよ
はてなタグソート
タグをソートします。今回は何にもいじってませんが、一応。こういうやつです。
(番外編)はてブ機能拡張 はてなQuickClip
→右クリックではてブするfirefox機能拡張『はてなQuickClip』を作ったよ。
ついでだから再宣伝。Greasemonkeyじゃないけど。右クリックメニュー・ポップアップベースでコメント閲覧・ワンクリック追加ができる機能拡張。[このリンク先を追加]とか出来るので、RSSリーダーやニュースサイトとの相性がいいです。ステータスバーに表示されるUsers数がHatenabarより正確な辺りがアピールポイント。