小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

はてなダイアリーの閉鎖をうけ、旧ブログ http://d.hatena.ne.jp/ono_matope/ から移行しました。続きは→ http://matope.hatenablog.com/

Programming

MySQL5.5.3-m3のDATETIME型のバグ。あとMySQLのDATETIME型は本当に遅いのか検証してみた

バグの話 近々ふぁぼったーDBのInnoDB化を企てているので、それに伴いMySQL5.0.67(Tritonn)から、先日リリースされたばかりのMySQL5.5.3-m3に乗り換えてみた。RC(リリース候補)版ということで、GA版とほぼ変わらない品質と聞いたので、割と軽い気持ちでイン…

LVMスナップショットバックアップのためのシェルスクリプトを作った

今までmysqldumpを使ったデイリーバックアップを行っていたんですが、 いざ障害時に復旧しようとすると、SQLの実行のための時間がかかりすぎる、MERGEテーブルに対応していない(のでSQLをsedで書き換えるハメになった)等の理由から、LVMスナップショットバッ…

ふぁぼったーの負荷分散の計画をあれこれ考えてみた。

今日一日調べたこととかまとめてみる。 問題点 次回リリースの新機能はDB select負荷がかなり掛かるはずである。 現状でもデータLOADによる負荷が10に達し、selectにスロークエリ、接続エラーが出ている。DBの負荷分散が急務である。 参考: Load Average 参…

MySQLのクエリキャッシュヒット率を計算するワンライナー書いた

MySQLのパフォーマンスチューニングをしていて避けては通れない要素、key_buffer_size設定。 参考サイトによると、MyISAMインデックスに割り当てられるキャッシュサイズであるkey_buffer_size値は、以下のように、インデックスを利用するリクエストにおける…

ふぁぼったーで使ってるPHPのプロファイリング用の関数

PHPでパフォーマンスチューニングをする時、特定のロジックの実行にどれくらい時間がかかっているのか知りたいことがよくある。よくあるというか、チューニングにプロファイリングは必須だ。世の中には高度なプロファイリングツールがあれこれあるみたいだけ…

PDO::MySQLでプレースホルダにバインドしたinteger変数がexecute後にstring化した

整数の$count変数をSQLのプレースホルダにバインドしてexecuteして、結果行数と$count値を比較する、こういうコードを書いた 1 pr…

Safari3のリロードは強制リロード

この一週間、Webページのブラウザキャッシュについて少し調べてた。 Webコンテンツを出来るだけブラウザキャッシュさせて転送量を削減しようと目論んでいて、PHPアプリケーション側でIf-Modified-SinceヘッダとDB最終更新時間を照らし合わせて、更新がなけれ…

MySQLで50個のIDからレコードを取得したいときに、プレースホルダで50回叩くのとINで一回で取るの、どっちが速いか。

今日はふぁぼったーのフロントエンドのDB処理まわりをリファクタリングしました。この辺りも、もう1年半も開発・拡張を続けている部分なのでかなり汚くなっており、今後のためにできるだけソースを短くし、保守性の高いコードに書き直すなどの作業です。 そ…

Railsに乗って

すごい勢いでRuby on Railsにはまっています。 オンラインメモ帳的なサービスを作りたいんだけどユーザー管理とかセッション処理とかセキュリティとか面倒だなーと思ってたんですが、先日買った『ずばりわかる! Webプログラミング2.0 (日経BPパソコンベスト…

マッシュアッパーの憂鬱

さすがになんだかんだで一年もつき合ってると、それが自分の手違いなのかAmazon Web Services側のバグなのかはすぐにピンとくるようになります。ああ、これまたAPIのバグだ、と。 謎の挙動に出会ってから30分後には原因を特定してAWSのディスカッションボー…

UI2

…という事で悩みつつW-ZERO3ではてブを巡回していたところ、まさに今の俺にぴったりな文献が出てきた。 プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 実際のところ、ユーザーに与えられるべき快適な体験というものを一度でも深く考えたことのある人間な…

猫でもわかるWindowsプログラミング

第二章『文字を表示しよう』、フォントの設定など細かいところをスキップして第三章『グラフィックスを表示しよう』に突入。Windowsプログラミングには、膨大な量の独自型があって、しかもその名前が大文字でしかも長いもんだから、WindowsキーボードのCapsL…